特 徴

一木創り、和太鼓創りの伝統を守る
「革」 

 独自製法の加工により、耐久性に優れ、湿度に非常に強い革です。
一般的に多く出回っている太鼓の革は石灰を使用しており、湿度に弱く、革の耐久性も低いです。
※膠(にかわ)成分を残す加工をしているため、河原の革は腰があり、豊音があります。


「音」

和太鼓本来の音は、ただドンドンという音が出れば良いというものではありません。
3段階の音程が出て、始めて、楽器としての力を発揮します。機械式(ジャッキ等)での調律では締まりすぎて、音が止まってしまいます。河原太鼓では、ジャッキ等を使用せず、独自の調律を確立している為、3段階の音が表現できます。
 

 
 
 

「胴」 

一貫して一木を使用しています。合成樹脂、張り合わせは一切使用しておりません。
一木創りに徹底するのは最大限の雑音の吸収、50年、100年と使用できるようにするためです。
※胴内部に彫刻等をほどこしても雑音の吸収や音の変化はありません。

お客様の声

代表挨拶
日頃大変お世話になっています、このたび河原太鼓のホームページ制作にあたり多方面から応援のメッセージをいただきましたので、代表して紹介させていただきます。太鼓造りは奥が深くまだ修行の途上ではございますが三代続けてこれたのも、皆様方の応援があったればこそと、感謝いたしております。今後も河原太鼓をよろしくお願いするとともに簡単ではございますがご挨拶に代えさせていただきます。

北海道神宮 様
河原太鼓さんは、品質がとても良いと思います。
当神宮では、本殿、祈祷殿、神門に大太鼓が有り全て張替えをお願いしています。
革の質感や丁寧な張り方そして何と言っても張りのある共鳴音が良いところです。
神聖な神社ですので永年使用する大事な太鼓ですので、信頼のある河原太鼓さんにお願いしています。


くっちゃん羊蹄太鼓保存会 様
くっちゃん羊蹄太鼓保存会が使っている太鼓は、すべて岩見沢市の河原太鼓工所によって作られたものです。
私たちの師匠、高田緑郎さん(私たちの町では親しみを込めてロクさんと呼んでいます)と先代の河原さんとの出会いがあってこそ、ロクさんの太鼓は円熟味を増し、多くの人たちを魅了することができたと思います。
昭和38年にロクさんが創作した「羊蹄太鼓」は、倶知安の音として、ふるさとの音として耳になじんできた素晴らしい楽曲です。その羊蹄太鼓の音(ネ)をしっかりと醸し出してくれるのが「河原太鼓」なのです。
私たちが演奏する「羊蹄太鼓」「ニセコ連山太鼓」「ふきだし太鼓」はロクさんが創作したものです。その演奏を支えてくれているのが河原太鼓です。遠くまで響き渡る太鼓の音がロクさんの太鼓を活かしてくれます。
2代目の河原敏治さんに引き継がれ、さらに磨かれ一徹な職人技によって生み出された河原太鼓、打っていて気持ちの良い音に包まれているような気持ちになります。
「太鼓は打つ人の心を見るよ、真剣にたたく人にはね、太鼓がきちんと応えてくれるんだ…」ロクさんがいつも云っていたことです。同じことを、河原さんも云っていました。
 
風雪太鼓 様

 
代表 松森 剛 様
私は太鼓を長年打っていますが、革の選択、仕立てなどについてはまったくの素人です。
ただ、風雪の数ある曲の音色としては高い宮太鼓の音が基本となって作曲しておりますので、音の満足感についてはシビアだと思います。
高い音が欲しければ口径の小さな太鼓にすればいい・・と言うことにはなりません、それでは音の残響と深さも小さくなってしまします、その点では河原太鼓さんの宮太鼓は一押しです。
信頼でまかせることができますし、伝えなくても風雪としての希望音レベルで仕上げてくれます。
河原さんの革は表面の吟がひび割れ、はがれだしてもまだ使用できます、この吟がきちんとはがれるような経過をたどるかどうかは、良い革として私なりに判断の基準です。
大太鼓、大桶太鼓、長胴太鼓、締付太鼓と、太鼓の種類も様々で、それぞれのみだけ揃えて打つ曲もありますが、私は宮太鼓が基本中の基本でおります、また、風雪の小さめのかつぎ桶胴太鼓を制作していただいた時も、胴の材質もかなり丈夫でタガも竹(壊れやすい)でなく、真鍮金属となっており、現在も全く制作時のままで使用できております、このように他の太鼓、機材とも妥協しない制作にはプロとしての職人魂を感じます。
スケジュール的に厳しいお願いにも対応いただいて、会員一同感謝しております。
張り替え完了後の一番音を誰がうつのか楽しみのようです。

太鼓の種類

長胴太鼓

おなじみの代表的な太鼓です。


平太鼓

民謡などに使用されています。


大締太鼓

桶胴太鼓とも云います。


締付け太鼓

ボルト締めの小径太鼓。


平釣り太鼓

民謡太鼓とも言います。


縁付き

縁を残した太鼓です。 

祭礼用附締太鼓、締太鼓、折りたたみ高台、大締太鼓、長胴太鼓
足が太く丈夫な演奏台、素材はナラ材を使用しています、安定性の高い演奏台です。
やぐら台、四本柱台、八尺台、置き台(十字台)、演台、長胴折りたたみ台、
宮台、三宅台、三本足台、等の制作も承っております。
その他、演奏用各種(ばちの) も扱っております。
また、他のメーカーの張替も承っております。

縁付き・縁なし、両方
承っております。

修 繕

Before

河原太鼓では修繕も行っております。
胴の再生や革の張替えでお困りの方は是非ご相談ください。
他のメーカーの太鼓でも河原の太鼓の音に仕上げることが可能です。

After

メンテナンス

保管方法
保管は空気の乾燥した所が最適です、納戸等、閉め切った所に入れないようにしてください。
また、太鼓の革の上には物を置かないようにしてください。
使用方法について
曲の中で角を打たなければならないときは、必ず鋲の部分を打つように練習しましょう。角を打ち続けると内に入り革が緩み胴のかけ落ちをまねきます。
太鼓の移動は必ず持ち上げて運搬しましょう、絶対に転がしたり、引きずってはいけません。
野外での演奏中、雨の降る時があります、ビニールでカバーをつくっておくと良いでしょう。
締め付け太鼓はナットの締め付けの加減を考え、希望の音でとめましょう。

沿 革

■ 河原太鼓の歴史
創業者 河原 繁作「明治25年生」

明治35年札幌皮革製造辻崎皮革社に弟子入り皮革太鼓の技術を学ぶ。
太鼓の技術を学ぶ。
独立し皮革工場を経営、「大正7年河原太鼓の原点」昭和20年10月岩見沢市元町に住む、「同年第二次世界対戦集結」
太鼓製造開始 (河原太鼓の基礎を作る)
この地を選んだ理由は定かではないが皮革製造時に独特の臭気があるため当時人家の少なかったこの地を選んだらしい。
(元町は岩見沢発祥の地と言われる所)

2代目 河原 繁

昭和13年 16歳の時札幌興農公社(現在の雪印種苗)に入る当時はここで軍靴、馬具、長靴を作っていたが太鼓の技術も学んだ。
昭和19年召集されシベリアに行く。
昭和22年復員した、
革の製造に情熱を傾けついに独特の製法を編み出した。
強靭な革作りは3代目敏治に受け継がれた。 

3代目 河原 敏治

昭和22年1月3日生。
昭和55年河原太鼓の後継者(三代目)として後を継ぐ。

会社概要

会社名

河原太鼓工所

所在地

〒068-0051 北海道岩見沢市元町1条西1丁目

代表者

代表  河原 敏治

設立

大正7年

連絡方法

TEL.0126-22-0927
FAX.0126-22-6242